【お問い合わせ先】
有限会社インターリンク
〒231-0023 横浜市中区山下町252グランベル横浜ビル9F
TEL:045-663-5940
FAX:045-663-5945
email:
営業 ilink_sales@ilink.co.jp
技術 ilink_support@ilink.co.jp
等価性検証ツールを用いた、シンプリシティとProver社によるロジック検証フロー
パフォーマンス向上の為に論理合成がデザイン変換
−有限ステートマシンの再エンコーディング、ポート方向の変更、レジスタのマージや複製−
を行った場合でも、Verification Interchange Formmat(.vif)を使えば、面倒なセットアップファイルは自動生成されます。
等価性検証ツールは、ASICの開発フローにおいて論理合成結果お検証ツールなどに
近年利用されてきています。
一方、FPGAの開発フローにおいては、より複雑なデザイン変換が発生し、又そのデザイン変換を処理するための設定が複雑で、等価性検証ツールの恩恵を受ける事が難しい状況でした。
Prover社とシンプリシティ社は共同で、この問題を解決するべくFPGA開発フローを提案します。すなわち、「設定ファイルの自動生成」です。
論理合成が終わると、Prover社等価性チェックツールeCheckのセットアップファイルが自動生成されます。セットアップファイルには、論理合成において施されたデザイン変換に関する情報、すなわち有限ステートマシンの再エンコーディング、ポート方向の変更、レジスタのマージや複製、等がリストされています。
一般的に複雑な、等価性検証ツールに教えなければならないデザイン変換情報は、eCheckのセットアップファイルとして自動生成されますので、等価性検証ツールを容易に
FPGA開発フローに組み込む事ができます。
スピード向上や面積縮小などのパフォーマンス向上の為、先進的な論理合成ツールは入力RTLに対し、デザイン変換や最適化を施します。また、対象となるFPGAは年々大規模化へ向かっています。これらの背景をふまえ、論理合成前後のデザインに対し等価性検証ツールを適用する事は大変重要です。以下は、論理等価性が重要になる一例です。
ほとんどの場合デフォルト設定でマッピングが実現されますが、万一デフォルトの設定で失敗した場合でも、正規化表現によるユーザ定義のマッピングルール等でマッピングを指定することもできます。
不一致が発生した場合には、反例となるテストベクタを表示した回路図やログによる、効率的なデバック環境を提供します。